葉巻、パイプ、紙巻きタバコと喫煙を楽しむ方法はいくつもありますが、今流行っているのが水タバコ“シーシャ”です。
シーシャは、花瓶のようなガラスの器に香りのついた液体のタバコを吸って香りを楽しむものですね。
専門店も増えてきて気軽にシーシャが吸えるようになり、気になっている人もいるのではないでしょうか?
今回は初心者向けに美味しいシーシャの吸い方を紹介します。
既に喫煙をしていて、他のタバコに手を出してみたい人も是非参考にしてみてください!
シーシャはフレーバーの味と香りを楽しむもの
オシャレなパッケージで、タバコという感じがなくハードルの高さを感じられません笑
香りと味を楽しむのがタバコの吸い方ですが、シーシャは香りをメインに楽しむものです。
たくさんのメーカーから色んな香りが出ていて、組み合わせ次第でオリジナルのフレーバーを作ることもできます。
フレーバーは煙草と全く違う
➀コーヒー・スパイス風味
キャラメルカプチーノやチャイティーなど、普段私たちが飲んでいる飲み物が香りになっています。
葉巻のフレーバーでも似たようなものがありますが、香りの広がり方が全く違いますね。
このフレーバーの葉っぱは数多くは出ていませんので、拘る人は自分でブレンドして吸います。
➁フルーツ風味
フルーツ系は数が豊富にあり、有名なメーカーからも数多く販売されています。
果物の香りがついたタバコを吸った経験がない人だとイメージがつきにくいので、専門店で初心者オススメのフレーバーを選んでもらうといいでしょう。
➂ミックスさせる
慣れてくると、自由に葉っぱを選んでオリジナルフレーバーを作ります。
手巻きタバコをしている人なら感覚的に分かるかと思います。
もっと簡単にいうとフルーツミックスジュースを作るような感じで好きな味と香りを混ぜて楽しみますね。
その日の気分で甘めや酸っぱめなど自在に変えられるようになったらベテランです。
シーシャを吸う前に知っておくこと
見た目もインパクトのあるシーシャを吸う前に、初心者ならこれだけは知っておいた方がいいというものを解説します。
普通の煙草とは違う吸い方
➀吸う時間が長い
葉巻を吸った経験がある人なら苦痛ではありませんが、シーシャを吸う時間は1回で約60分以上かかります。
普通のタバコではここまで時間はかかりませんが、プレミアムシガーを吸っている人ならシーシャと同じくらい吸う時間が長いのでしんどいと思ったり、味に飽きるといった事がありません。
喫煙経験もなく全くの初心者だと、途中でヤニクラを起こしてしまうかもしれませんね。
焦らず、ゆっくりじっくりと吸うのがシーシャを美味しく楽しむポイントです。
➁喉が渇く
シーシャを吸っていると、とにかく喉が渇きます。
水タバコだけでなく、喫煙をしていると何かしら飲みながらゆったりと吸っているのを見ませんか?
それと同じで、コーヒーやジュースを飲みながらゆっくりと味わうのがシーシャですね。
私が吸うときは苦めのコーヒーやミルクたっぷりの紅茶をお供に吸っています。
フレーバーによっては、お酒やフルーツジュースが合うものもあるので、良く吸っている人や専門店で聞いてみると教えてくれますよ。
➂専門店で吸った方がいい
シーシャは吸うまでに用意したり、本体の手入れ、葉っぱの保管が大変です。
店に行けば吸う準備から飲み物まで全て揃えてくれますよ。
フレーバーに合う飲み物を教えてくれたり、シーシャに関する事なら教えてもらえます。
実際にシーシャを吸ってみましょう
ここからは実際にシーシャを吸う方法を紹介します。
写真や動画でも見たことあるかもしれませんが、煙がもわーっと出てくるのが印象的ですよね。
完全に喫煙経験がない人だと、シーシャでさえ吸うまでに慣れが必要です。
シーシャの基本的な吸い方
吸い方➀リラックスして深呼吸をする
まずは気持ちを落ち着けましょう。
リラックスしないとタバコは吸えません。
深呼吸して早く吸いたい心を1度抑えるところからはじめてください。
テンションが上がったまま吸い始めてしまうと、むせてしまうかもしれません。
吸い方➁吸った後は口を大きく開けて吐き出す
口の中に入れたら、香りを味わいながら口を大きくあけて吐き出してください。
吸い慣れている人と一緒に吸って吐き出すを繰り返せば、自然と自分のペースで吸えるようになります。
吸い方➂焦らずゆっくり吸う
慣れていない人にありがちですが、一気にたくさん吸い込んでしまって上手く吐き出せずむせてしまうケースがあります。
想像以上に煙が多かったり、香りがきつかったりしてもゲボッゲホッとなってしまいますね。
シーシャを含めて喫煙はストレスを解消したり、気持ちを落ちつけたりするもの。
少しずつゆっくり吸う事と、時々水分を取りながらバランス良く楽しく吸いましょう。
吸い方➃専門店なら吸うだけでいい
単純にシーシャを吸う体験をしたい、シーシャとはどんなものかを知りたいだけなら専門店で吸うのがいいですよ。
というのも、この後にも解説しますがシーシャは自宅で吸うと手間や臭いの処理が大変です。
初心者がいきなりシーシャを吸うための道具や葉っぱを買っても「想像と違っていた」と思ったり、元からタバコを吸っていた人なら、「用意する手間を考えたら吸うだけなら時々店で吸えばいい」となったりしますね。
初心者でも喫煙経験がある人でも、本格的に吸ったりしないのなら専門店で吸うのがオススメ。
自宅でシーシャを吸う場合は?
専門店で吸うのに慣れて自宅でも吸いたいと思ったら、シーシャ本体や葉っぱなどを用意しましょう。
自宅で吸うために気をつけることを最後に解説します。
予算や気をつけること
➀臭いが部屋中に着く
シーシャは喫煙時間も長く、フレーバーの香りも個性的。
よって臭いもきついものばかりなんです。
シーシャを自宅で吸うのを諦める人の中には「賃貸で部屋についた臭いを消すのが困難だから」という理由があげれます。
パイプを吸った事があったり葉巻の喫煙経験がある人なら分かるのですが、タバコの臭いは1度ついてしまうと、しぶとく残ってしまい引っ越しでクリーニング代を別途請求される場合があります。
戸建の家でしたら、そのような心配もないので思う存分シーシャを楽しめますね。
➁初期投資は安め
さまざまな喫煙を経験してきた私からみたら、シーシャは初期投資はとても安く思います。
シーシャ本体はサイズにもよりますが小さいもので4,000円、大きいもので10,000円前後。
それにタバコを入れたシーシャを温めるのに使うコンロ、マウスピース、葉っぱを買ったりすれば約20,000円前後になりますね。
初心者からしたら「シーシャを自宅で吸うだけでこんなに高いの?」と思うかもしれません。
喫煙系で最も高いのが煙管やパイプです。
このあたりになると、工芸品も含まれるので本体だけで50,000円から100,000円はくだらなくなります。
変わったタバコをはじめて見たいのなら、見た目も綺麗でカッコイイシーシャが取っつきやすいですね。
まとめ
シーシャは見た目もインパクトがありますが、最初の1歩が中々踏み出せないですよね。
何気にハードルが高く感じられたり、変な人がいないかなって思ったりしていませんか?
店では思い思いに自分の好きなフレーバーを楽しんでいますので、案外周りを深く気にしている人は少ないです。
1人ではじめようとせず、誰かとやってみるのでもいいでしょう。
あくまでも水タバコ“シーシャ”はタバコです。喫煙は20歳を超えてからはじめてくださいね。