「安定」という言葉が付いて回る公務員。
婚活の場において、「安定」を求める女性から公務員は絶大な支持を得ています。
公務員と出会いたいと思っていても、簡単に出会えないのが現実です。
公務員と出会える方法や、何故そこまで人気があるのかを解説するので、公務員を手に入れたい方は参考にしてください。
そもそも公務員ってどんな仕事?
公務員には代表的な警察官・消防士・教職員から、都道府県の職員・国会職員・裁判所の職員など様々な職業があります。
国民のために働いてお給料をもらっており、「国際公務員」「国家公務員」「地方公務員」の3種類が存在します。
職業によって難易度やお給料も大きく異なるため、公務員全ての年収が高いわけではありません。
また、難易度の高さでは国際機関で働く公務員である「国際公務員」が最難関とされ、次に「国家公務員」「地方公務員」と続きます。
公務員の年収はいくら?
公務員の年収は平均で600万から630万円ほどとされています。
30代から40代の平均年収が300万から400万であることを考慮すると、倍近くの収入があり年収は高いと言えるでしょう。
一口に公務員といっても、様々な業種があることを上記で説明しました。
業種にともない、お給料も大きく変わってきます。
上記にあげた600万から630万という数字は、公務員全体の数字となるため、難易度の高い国際公務員や就いている業種、勤務地によっても差があります。
公務員の人気の理由とは?
安定した職業
公務員を目指す理由として「安定しているから」と答える人も多いでしょう。
公務員=安定というイメージが付いているため婚活をする際、将来を見据えた結果としてパートナーに公務員を選ぶ人が多く見られます。
また、保険・年金や有給休暇などの福利厚生が整っている点も「安定している」理由の1つに挙げられます。
特に公務員の休暇制度は充実しており、1年目から20日間の有給休暇が取得でき、夏季休暇・介護休暇・妻の出産に伴う休暇など種類が豊富です。
給料以外にも、福利厚生が整っている、社会的地位が確立というメリットから安定していると人気が出ています。
リストラされない
公務員は「リストラされない」という点も、婚活時に人気を得ている理由です。
公務員は憲法や法律により身分が保証されており、法律などに反した場合以外で休職や免職されることはないと定められています。
昔に比べ景気は良くなく、大企業で働いている人ですらリストラされる可能性があります。
しかし、公務員は不景気だからという理由で、リストラされる恐れはありません。
1度就職してしまえば職に困ることはないという点から、「安定している」と人気が出ているのでしょう。
年功序列制度がある
公務員の給料は年功序列で決まります。
長く働けば働くほど、お金がもらえるのです。
年功序列制度の理由はいくつかありますが、ほとんどの公務員には「売り上げ」が存在しないため、年齢が個人を評価する大きな材料になっているというのが大きな理由です。
現在の公務員の給与形態に賛否があるのは置いておき、将来必ず給料がアップすることが分かっていれば、婚活時に人気がでるのも分かります。
婚活パーティーで公務員はモテる!その理由とは?
公務員の男性は婚活パーティーでは男性の方が安い場合がある
婚活パーティーは主に女性側がメインとなっているため、値段も女性が安くなるよう設定されています。
普通の婚活パーティーだと、女性が支払う金額は、大体が男性の半分から3分の1程度の金額です。
ただ、公務員の男性は女性からの人気が高く、パーティーにいるだけで目立つ存在となるため女性よりも安く会場に入れます。
特に難易度が高く高収入が多いイメージのある国家公務員だと、場合によっては女性が8,000円のところ男性1,000円で参加できるようです。
上記のように金額に差がある場合は稀だとしても、やはり人気のある公務員が優遇されているのは事実でしょう。
積極的に声をかけてもらえる
「将来の安定」「ある程度の収入の保証」「社会的立場の確立」など、公務員と結婚するメリットはたくさんあります。
婚活中の女性からすれば、結婚相手としては申し分なく、「安定」を手に入れたいと公務員との結婚を夢見るでしょう。
そのため、婚活パーティーでは公務員目当ての女性が、自ら声をかけてきます。
通常の婚活パーティーでは、遊び半分で参加している女性も多いですが、公務員限定などのパーティーは女性の参加費も高くなるため、自然と婚活に本気で取り組んでいる女性が集まります。
ある程度の参加費を払っているのですから、どうにかきっかけを作ろうと相手から話しかけてくれるのです。
もちろん、待っているだけで素敵な出会いがあるとは限らないため、自分からも行動することが大切です。
女性20代限定のパーティーに参加する事ができる
公務員だと若い年下の女性がいる婚活パーティーにも参加することができます。
多くの婚活パーティーでは参加条件に年齢制限があり、年が近い異性を相手とすることがほとんどです。
そのため30代後半や40代になると、自然に20代や30代前半の若い女性と出会う確率が自然に減っていきます。
しかし、公務員という職業は若い女性にも人気なため、本来であれば参加できない20代女性がいる婚活パーティーへ参加できます。
婚活パーティーでの値段や女性の積極性、参加できるパーティーの年齢層を見てみると、公務員がいかに女性から人気の職業か分かるのではないでしょうか?
公務員を選ぶメリットとデメリットとは?
公務員を選ぶメリット
公務員を選ぶメリットとして、まずは相手が職を失う可能性が0に近いということがあげられます。
公務員は民間企業と違い倒産することがほとんどありません。
職場で不正を働いたり、法を犯したりした場合はもちろん解雇されるでしょうが、それ以外で急に「職を失った!」と路頭に迷う可能性は限りなく少ないのです。
福利厚生の点も民間企業より手厚く、住宅や通勤など手当もしっかりと付きます。
また、福利厚生の一環として利息の安い住宅ローンを銀行側が提案してくれます。
将来マンション購入や、一軒家を持ちたいという女性からすれば嬉しいメリットとなるでしょう。
公務員を選ぶデメリット
公務員の良い所ばかりを紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。
公務員は将来が安定していると記しましたが、年功序列制度で将来の昇給は見込めるものの、社会人歴の浅いうちは民間企業に比べて給料が安いと感じるでしょう。
また、部署によっては土日出勤や夜勤もあります。
残業申請も月30時間まで定められているため、仕事に追われるとサービス残業になります。
土日出勤で残業にも追われ、なかなか構ってもらえないなどの不満が出てくるでしょう。
「土日出勤だから休みが合わない」や「予定外の残業ばかりでデートをドタキャン」など、「仕事だから仕方ない」と我慢することが増えてしまいます。
メリットもある反面、デメリットがあることをしっかりと頭に入れておきましょう。
婚活女性が公務員と出会える方法とは?
街コン・婚活パーティー
公務員の男性と出会う方法として、まずは婚活パーティーや街コンが挙げられます。
たくさんいる男性の中から公務員を見つけるのは大変です。
婚活パーティーでは、相手が公務員限定のパーティーも開催されているため、確実に公務員と出会えます。
パーティーの条件によっては年収に制限もあるため、スペックだけを見るのであれば職業や年収が制限されている婚活パーティーに参加しましょう。
婚活サイトとの大きな違いは、ネット上でのやり取りではなく初回から実際に会って話せることです。
ネット上の出会いではなく、人柄や雰囲気も踏まえて相手を探したい方にオススメです。
婚活サイト
婚活サイトでも公務員の男性に出会えます。
婚活サイトは気軽に誰でも使いやすく、ネットワーク環境が整っていればどこにいても相手を探せると言う利点があります。
「住んでいる地域が近い」「公務員限定」など、相手の詳細を絞って検索することも可能なため、公務員だけに的を当てれば効率的な婚活ができると言えるでしょう。
ただ、誰でも手軽に使えるというのはメリットである反面、注意点であるとも言えます。
登録をするにあたり、身分証明書の提出が義務付けられているサイトもありますが、独身や職業を証明する書類の提出を求めているサイトは無いに等しいと言えます。
また、提出を求めているサイトがあったとしても、義務ではなく任意であるため提出している人は少ないでしょう。
そのため、最悪の場合既婚者や無職、遊び半分で登録している異性に出会ってしまう恐れもあります。
気軽に使えるぶん、相手も本気で婚活をしているのか見極める必要があるでしょう。
結婚相談所
「安心して確実に公務員の男性と出会いたい!」という方に適しているのが結婚相談所です。
結婚相談所には、仲介人を間に挟んで婚活を進める仲介型の結婚相談所と、インターネットを使用して相手を探す2種類があります。
内気な性格で仲介人がいてくれた方が安心する、という方は前者の仲介型結婚相談所が適しており、インターネットを使用して効率的にと考えている方は、後者の結婚相談所が適しているでしょう。
結婚相談所の大きなメリットは「安心・信頼性」です。
本人確認はもちろん、独身証明書や年収証明書など、本人の身分や学歴などを証明する書類の提出が義務付けられています。
「実は既婚者だった」「公務員と嘘をつかれていた」など、後々トラブルになるようなことを未然に防げます。
ただ、婚活サイトに比べて月額費や登録費が高く、金銭的に厳しい方もいるでしょう。
「必ず公務員と結婚する!」という意思があり、お金をかけてでも安心して公務員と出会いたいという方にオススメの方法です。
婚活をしている公務員の割合
婚活サイトでの公務員の割合
婚活サイトの公務員の割合は、平均で4%から5%です。
会員数が最大の大手婚活サイト「ペアーズ」ですら、公務員は全体の3%で約5万人となっています。
5万という数字を見ると多い気もしますが、700万人いる会員の中の5万人となると、探すだけでも一苦労です。
公務員は婚活中の女性にとって魅力的な職業です。
安定を求めているたくさんの女性が、わずか4~5%の男性を手に入れようとします。
少ない人数のなか、見事公務員の男性に出会えたとしてもライバルは多く、相手から好意を寄せてもらえるか分かりません。
婚活サイトで公務員と結ばれるためには、行動力や積極性、あなた自身の魅力も大切になってくるでしょう。
結婚相談所での公務員の割合
結婚相談所の大手楽天オーネットで見てみると、男性の公務員率は全体の7.7%です。
楽天オーネットの男性会員数(2018年)は27,562人でるため、2,000人ほどが公務員となります。
男性の会員数と同じほどの女性会員が登録しているため、やはり公務員の争奪戦になるでしょう。
さらに、婚活サイトよりも真剣に結婚相手を探している方が多いことも考えられます。
婚活サイトでも言えることですが、やはり男性会員の多くが会社員であり、公務員と出会うことは簡単ではありません。
公務員が参加する婚活パーティーの競争率
そもそも出会うことが難しい公務員。
婚活パーティーで公務員に出会うことが難しいのはもちろん、パーティーへ参加する事も簡単ではありません。
男性側が公務員のみのパーティーは、参加すれば確実に公務員に出会えるためすぐに女性枠が埋まってしまいます。
「必ず公務員が良い!」と意思を強く持っているのなら別ですが、なんとなく公務員と考えているのであれば、他の職業を見てみるのも1つの手です。
公務員だからといって必ず安定するわけではなく、お互いの相性の問題もあります。
公務員というブランドだけを重視せずに、自分が幸せになるために大切なものをしっかりと見定める必要があるでしょう。